中小企業診断士

一次試験

知的財産権(実用新案権)

今回は、実用新案権を解説していきます。実用新案権実用新案権は、特許権における「発明」ほど高度な技術水準を必要としない「考案」を保護する権利です。「方法」の考案は保護対象とならず、物品の「形状」「構造」またはその「組合せ」に係る考案が保護対象...
一次試験

知的財産権(特許権)

知的財産権は、技術的なアイデアや創作物、ブランドなどを保護する権利の総称です。これらは、主に特許権、実用新案権、意匠権、商標権からなる「産業財産権」と、文化的な創作物を保護する「著作権」に大別されます。今回は、まず特許権を解説していきます。...
一次試験

企業再編(会社分割)

企業再編の中の「会社分割」について取り上げます。会社分割とは、一つの会社(分割会社)が行う事業の一部または全部を、別の会社(承継会社)に移転させることをいいます。合併には「吸収分割」と「新設分割」があります。吸収分割吸収分割とは、ある会社(...
一次試験

企業再編(合併)

企業再編の中の「合併」について取り上げます。複数の会社が法律上、一つの会社となることを合併といいます。合併には「吸収合併」と「新設合併」があります。事業譲渡と似ていますが、事業譲渡ではたとえすべての事業が譲渡されても会社自体は存続できるのに...
一次試験

企業再編(事業譲渡)

企業再編の中の「事業譲渡」について取り上げます。事業譲渡ある会社(A社)が、別の会社(B社)の事業を譲り受けることを事業譲渡といいます。譲受会社(A社)と譲渡会社(B社)の間で事業譲渡契約を締結する必要があります。取締役会設置会社の場合は、...
一次試験

企業再編(株式交換)

企業再編のテーマについて取り上げます。企業再編は以下の図のように整理できます。株式交換株式交換は、A社(親会社)がB社(子会社)の株式を自社の株式と交換し、B社を完全子会社化する手法です。株式交付2021年3月に始まった新しい制度です。株式...
一次試験

株式会社の機関と株主総会

株式会社には、株主総会、取締役(会)、監査役(会)といった機関が設けられています。これらの機関の関係性は図の通りです。中でも株主総会は、会社の所有者である株主によって構成される最高意思決定機関であり、取締役や監査役の選任・解任などを通じて、...
一次試験

経営法務の学習の進め方

経営法務は、中小企業診断士の1次試験において2日目の最初の科目です。1日目の感触や疲れから、2日目を迎えるのが精神的に辛いこともあるでしょう。しかし、前日の試験の結果はもう変わりません。一度気持ちをリセットし、初日と同じ新鮮な気持ちで挑むこ...
一次試験

ショッピングセンターと商業動態統計

ここ数年の「運営管理」の試験では、日本ショッピングセンター協会が発表するデータと、経済産業省が公表する「商業動態統計」の小売業態の動向に関する問題が頻繁に出題されています。特に令和に入ってからの出題実績は以下の通りです。令和元年度第22問:...
一次試験

マーケットバスケット分析

顧客が同時に購入する商品の組み合わせパターンを分析するための手法について説明します。支持度(サポート)支持度(サポート)とは全体の顧客数の中で、A商品とB商品をどちらも購入した顧客の割合を求めたものです。信頼度(コンフィデンス)Aに対するB...