経済学・経済政策

経済学・経済政策

損益分岐点・操業停止点を求めるための費用曲線

費用曲線まず、ある生産品の生産量と費用の関係を表したグラフを示します。ここには、数量が変化しても一定の費用で変化しない費用を示す固定費用曲線(例:工場労働者の人件費)、数量に応じて変化する費用を示す可変費用曲線(例:原材料)、これらを合算し...
経済学・経済政策

予算制約線と無差別曲線(2)ー代替効果/所得効果ー

前回の内容で扱った予算制約線と無差別曲線による効用最大化を基に、今回はある財の価格が低下した場合について詳しく考えます。たとえば、Y財の価格が一定のまま、X財の価格が低下したと仮定すると、同じ予算内でX財をより多く購入できるようになります。...
経済学・経済政策

予算制約線と無差別曲線(1)ー効用最大化ー

予算制約線X財とY財の消費量を縦軸、横軸にとった場合、決められた予算内でどのくらい購入できるかを示すのが予算制約線です。各財の価格上昇により購入可能数量が減少するため縦軸切片は下方、(横軸切片は左方)に移動し、逆に価格低下により購入可能数量...
経済学・経済政策

マンデル=フレミングモデルにおけるIS-LM-BP曲線

IS-LM-BP曲線とはマンデル=フレミングモデルは閉鎖経済のIS–LM分析を開放経済(貿易・資本移動あり)の視点で拡張したモデルです。IS曲線財市場の均衡を示します。Investment(投資)とSaving(貯蓄)が一致する点で、利子率...
経済学・経済政策

貿易理論における需要曲線、供給曲線

関税がない場合ある商品の市場価格を縦軸、需要量および供給量を横軸にとった場合、需要と供給の関係は右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線で表されます。均衡点(均衡価格)と需要曲線との間の面積は「消費者余剰」、均衡価格と供給曲線との間の面積は「...
経済学・経済政策

経済学・経済政策の学習の進め方

経済学・経済政策は、中小企業診断士試験の最初の科目です。そのため、受験生は非常に緊張した状態で臨むことが多く、この科目の出来具合がその後の科目へのモチベーションに大きく影響する、非常に重要な科目と言えます。私自身、一次試験を2回受験しました...