IS-LM-BP曲線とは
マンデル=フレミングモデルは閉鎖経済のIS–LM分析を開放経済(貿易・資本移動あり)の視点で拡張したモデルです。
- IS曲線
財市場の均衡を示します。Investment(投資)とSaving(貯蓄)が一致する点で、利子率が低下すると投資が増え、所得が上昇するため、右下がりの形状を取ります。 - LM曲線
貨幣市場の均衡を示します。Liquidity Preference(流動性選好)とMoney Supply(貨幣供給)が一致する点で、所得が増加すると貨幣需要が増え、利子率が上昇するため、右上がりになります。 - BP曲線
BP(Balance of Payments:国際収支)を示します。資本移動が完全な場合、BP曲線は世界利子率に対応して水平線となります。

固定相場制における財政政策
固定相場制の場合、有効なのは財政政策です。まず、財政政策により投資が増加するためIS曲線が右にシフトしてIS’となり、国内利子率がrからr’に上昇します。利子率が高い国内へ外国資本が流入しますが固定相場なので円高にならないように貨幣供給量を増やします。結果としてLM曲線も右にシフトするため均衡点は右シフトしGDPもYからY’へ増加します。

逆に、金融政策は無効となります。金融政策によって貨幣供給量増加によりLM曲線を右シフトさせても、固定相場制の下では為替レートを維持するために中央銀行が外貨を売却することになります。結果として、マネーサプライ増加が打ち消されLM曲線も元の位置に戻るため、GDPも増加しません。

変動相場制における財政政策
変動相場制の場合、有効なのは金融政策です。金融政策により貨幣供給量を増加させるとLM曲線が右シフトしLM’となります。変動相場のため円安となり輸出量が増加します。その結果、投資も増加しIS曲線も右シフトしてIS’となり、均衡点も右シフトしてGDPも増加します。

逆に、財政政策は無効となります。財政政策によって投資を増加させても、変動相場制の下では為替レートが円高になるため輸出が減少します。IS曲線は元の位置に戻るため、最終的にGDPは財政政策前の水準から変化しません。
