原価計算の種類
原価計算には総合原価計算、個別原価計算、標準原価計算があります。
- 総合原価計算
- 大量生産される製品の原価を計算する方法。製造工程全体の総原価を生産量で割り、一製品あたりの平均原価を算出します。目的は、大量生産品のコスト管理や利益計算を効率的に行うことです。
- 標準原価計算
- あらかじめ設定した標準原価を基準に、実際原価との差異を分析する方法。目的は、原価のコントロールや無駄の削減、経営の効率化を図ることです
- 個別原価計算
- オーダーメイド製品やプロジェクトごとの原価を計算する方法。案件ごとに直接費用を集計して算出します。目的は、特定の受注やプロジェクトの収益性を正確に把握することです。
今回はこの中から「標準原価計算」についてみていきます。
標準原価計算
標準原価計算は、あらかじめ取り決めた基準との差異を分析することで、生産工程の改善などを行うために用いられます。
日商簿記2級の勉強を行った経験がある方はご存じだと思いますが、前回投稿した「総合原価計算」も含め、これらの原価計算の分野は「工業簿記」のカテゴリーに属する分野となります。特に、標準原価計算を考える場合は、工場長になったつもりで、PDCA(Plan-Do-Check-Action)を回しながら期首に予算を立てて期末に実績把握をすることを想像してみると良いと思います。
用語の定義
標準原価計算は、あらかじめ設定した基準値(標準)と実績値との差異を分析することで、生産工程の改善や効率化を図るために用いられます。
日商簿記2級の勉強をされた方はご存じかもしれませんが、前回投稿した「総合原価計算」を含むこれらの原価計算の分野は「工業簿記」のカテゴリーに属します。特に標準原価計算について考える際は、工場長になったつもりでPDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルを回しながら、期首に予算を立て、期末に実績を把握するイメージを持つと理解しやすくなります。
- 標準値と実際値
- 標準○○: 期首に計画した「予測値」。
- 実際○○: 期末に確認した「実績値」。
- 費用要素別の区分
- 材料費: 「価格(単価)」と「数量」で分析。
- 労務費: 「賃率(作業者の賃金)」と「作業時間」で分析。
これらの用語を正しく理解していないと、計算時に混乱しやすくなるため、事前に確認しておく必要があります。
差異分析
- 有利差異
- 計画(標準値)よりも実績コストが少なく済んだ場合を指します。
- 不利差異
- 計画(標準値)よりも実績コストが多くかかった場合を指します。
これらの差異をさらに詳細に分析するために、差異が発生した原因を確認します。その際、「価格(賃率)差異」と「数量(作業時間)差異」の2つの側面から分析します。。
- 価格(賃率)差異 = (標準価格(賃率)ー 実際価格(賃率))× 実際数量(時間)
- 数量(時間)差異 = (標準数量(時間)ー 実際数量(時間))× 標準価格(賃率)
これらの差異分析を視覚的に整理する際には、T字型のブロック図を活用すると理解が深まります。

差異分析で使うT字型のボックス図の形や、価格と数量の順番を覚えるのに迷った場合、以下のように工夫してみましょう。
- T字の形を「工」の字で覚える
差異分析は工業簿記のカテゴリーなので、T字型のボックス図を「工」という漢字の形に見立てて覚えます。 - 縦軸:価格(賃率)差異の覚え方
- 上側が「実際価格(賃率)」
- 下側が「標準価格(賃率)」
→ 「じ(実際)か(価格)ひ(標準)」の順番で、「じかひ」と覚えます。これを「磁界」と関連づけてイメージすると記憶しやすいでしょう。
- 横軸:数量(作業時間)差異の覚え方
- 左側が「標準数量(時間)」
- 右側が「実際数量(時間)」
→ 「ひ(標準)す(数量)じ(実際)」の順番で、「ひすじ」と覚えます。「羊」をイメージして関連づけてみましょう。

例題(平成28年度 第7問)
平成28年度 第7問を見ていきます。

以下のように解いていきます。
公式から解くよりもT字ボックス図を書いて考える方が間違えが少なく済みます

10(円/kg)× 820kg =8,200円(有利差異)
以上より、答えは「イ」となります。